後遺障害の等級認定
繰り返しになってしまいますが、交通事故の損害賠償金額は、後遺障害の等級によって、損害賠償額は大きく変わります。
そのため、事故直後の早い段階から、専門家に相談し、適切な認定を受けるために、適切な場所で、適切な期間、適切な治療や検査をし、適切な診断書を取得することが極めて大切です。
① 適切な治療、検査を受ける
適切な後遺障害認定を受けるためには、適切な治療や検査を受ける必要がありますが、医師によっては「治療」の腕は確かなものの、後遺障害認定については知識がない、という先生もおられます。
そのため、治っていないことをわざわざ証明するような検査を行わない、という場合があります。しかし、このような場合に、後遺障害の等級認定で苦労することがあります。
この点、弁護士は、治療の観点だけでなく、後遺障害認定のことを考慮に入れて、必要な検査・証拠収集などについて、アドバイスいたします。
② 適切な後遺障害診断書を作成してもらう
後遺障害の等級認定は、医師から症状固定と判断された後に「後遺障害診断書」を作成してもらい、損害保険料率算出機構の調査事務所に申請して等級認定が行われます。
後遺障害の等級認定は、後遺障害診断書をはじめとする書類での審査がほとんどであるため、医師に作成してもらう後遺障害診断書が極めて重要になります。
この後遺障害診断書の内容次第で、適正な等級認定を得ることができるかどうかが決まるということなので、後遺障害診断書は、できる限り具体的に、かつ細かな点まで自身の症状について伝え、記載していただくようにすることが重要です。
医師の中には後遺障害診断書を書いたことがない、もしくは、必要な情報の書き方をわからない方も散見されます。同じ症状でも、診断書次第で後遺障害等級が認定されなかったり、軽い等級となってしまうことがあります。ただでさえ、事故で心身にダメージを負っているのに、正当な後遺障害等級を得られず、適切な賠償金を得られないことになってしまっては
後遺障害認定を踏まえて、どのような検査を受けておくべきか、後遺障害診断書をどのように作成してもらうか、については、できるだけ早いタイミングで専門家にアドバイスを受けられることをお勧めします。
運営者情報

- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、交通事故問被害にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。
弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2022.06.29交通事故における肋骨骨折について
- 2022.06.29むちうち症状をどうやって医師に伝えたらよいか
- 2022.05.28交通事故で相手保険会社が嫌がること
- 2022.05.26お客様の声


- 交通事故で腕や肘が事故前のように動かなくなってしまった方へ
- 交通事故による骨折
- 後遺障害の種類
- 後遺障害の等級認定
- 後遺障害等級12級について
- 後遺障害等級14級を獲得するには
- 後遺障害等級と損害賠償
- 後遺障害診断書について