頚椎捻挫や腰椎捻挫の神経学的所見について
頚椎捻挫や腰椎捻挫で後遺障害申請する場合、神経学的所見重要視されます。
ここでは頚椎捻挫・腰椎捻挫の神経学的所見について説明していきます。
1 神経学的所見とは
神経学的所見とは、頚椎捻挫や腰椎捻挫になり、痛みやしびれ、感覚障害といった症状がある患者に対する神経学的検査の結果です。
頚椎捻挫では、次のような神経学的検査があります。
① ジャクソンテスト
② スパーリングテスト
③ 徒手筋力検査
④ 筋萎縮検査
⑤ 腱反射テスト
⑥ 知覚検査
腰椎捻挫では、
ジャクソンテストとスパーリングテストの代わりに
⑦ SLRテスト
⑧ FNSテスト
があります。
神経学的所見とは、頚椎捻挫や腰椎捻挫において、痛みやしびれ、感覚障害といった症状がある患者に対する神経学的検査の結果です。
以下説明していきます。
① ジャクソンテスト
被害者の頭部を後ろにそらせます。肩や腕、指などの痛みやしびれを検査するテストです。
痛みやしびれがあれば陽性(+)、なければ陰性(-)です。
② スパーリングテスト
被害者の頭部を左右に傾けた状態で、後ろにそらせます。肩や腕、指などの痛みやしびれを検査するテストです。
痛みやしびれがあれば陽性(+)、なければ陰性(-)です。
③ 徒手筋力検査
徒手筋力検査は検査者が手で被害者の筋肉を押す検査です。
④ 筋萎縮検査
手や足が細くなっているかを測定する検査です。麻痺などの異常がある部位は筋肉が減り細くなることがあります。
⑤ 腱反射テスト
筋肉の腱の部分をゴムハンマーで叩き、正常な反射があるかを測定する検査です。神経根が障害されていると反応が低下するか、なくなってしまうことがあります。
正常(+)、消失(-)などと評価します。
この検査は、意思でコントロールできないため、最重要視されます。
⑥ 知覚検査
例えば筆を使って感覚の鈍麻を調べる検査です。異常があると感覚が鈍麻します。
⑦ SLRテスト
上向きに被害者は寝ます。膝を伸ばして脚を少しずつ挙げていき、坐骨神経の障害を検査します。
痛みやしびれがあれば陽性(+)、なければ陰性(-)です。
⑧ FNSテスト
下向きに被害者は寝ます。膝を曲げていき、腰椎神経根の障害を検査します。
痛みやしびれがあれば陽性(+)、なければ陰性(-)です。
以上、頚椎捻挫と腰椎捻挫の神経学的所見について説明してきました。
後遺障害申請をする際には、必要な神経学的所見がきちんと後遺障害診断書に記載されているかどうか確認しましょう。
後遺障害診断書にはその他重要事項もあるため、専門家である弁護士に相談することをお勧めします。
是非当事務所の初回無料相談をご利用ください。
数多くの後遺障害申請をし、後遺障害を獲得してきた弁護士だからできるアドバイスがあります。
運営者情報
- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、交通事故被害にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。
弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2025.03.03交通事故で壊れた車の修理代について
- 2025.03.03交通事故での後遺症と後遺障害の違い
- 2025.03.03頚椎捻挫や腰椎捻挫の神経学的所見について
- 2025.03.03頚椎捻挫の後遺障害申請で不利になる事項
横須賀での交通事故にお悩みの方は
今すぐご相談ください
-
提示された示談金が
低すぎる -
適切な後遺障害等級の
認定を受けたい -
保険会社の対応に
不満がある -
過失割合に
納得がいかない -
治療費の打ち切りを
宣告された -
どのように弁護士を選んだら
いいのか分からない -
追突事故
-
バイク事故
-
死亡事故
